職場へ通勤するようにこころ塾へ通い、
色々なプログラムを通して生活リズムと自信を取り戻し、
心身のコンディションを整えます。
精神疾患再発防止のために、自己の振り返りを行い対処法を身に付けます。
1.日々の通所
2.運動プログラム など
1.認知行動療法学習会
2.疾病の理解 など
1.当事者研究(自己分析)
2.当事者研究(予防法) など
1.ロールプレイ学習
2.職場体験学習 など
①精神障がいがあり、一般就労を希望する人
②休職中の方で、復職が可能と見込まれる人
③65歳未満の人
※プログラム適性や、利用目的によりますので、まずはお気軽にご相談ください。
障害福祉サービスによる、
訓練給付金が使えます。
負担額は、前年の世帯所得に
応じて決まります。
※年収600万円以下の世帯は
月当たり9,300円上限
最長2年
※場合によって1年延長
※多くは3~6ヶ月で復職
睡眠の重要性や白黒思考の強い自分に気づくことができた。
3度目の正直ならぬ3度目の再発にならないよう気になることがあったら早目のこころ塾相談を心がけたい。
自分だけが社会から取り残され、回復できないのではないかという絶望の中にいた。しかしこころ塾で前向きに復職を目指す仲間に出会え、“自分も”と思うようになってから回復が始まったように思う。
小さな子どもを抱え、夫婦して復職を焦っていた。しかし再発率の高さやリハビリの重要性を学び、もう少し時間をかけようと考えられるようになった。
妻の不安に寄り添って助言してもらえたことも休職は意味のある時間だと考えることができた理由の一つだと思う。
夫の突然の休職は、うつ病に関する知識のない妻にとっても大きな不安の始まりだったが、そんな時のこころ塾との面談は、「大丈夫」という勇気をくれた。
最後の「困った時はいつでも連絡してくださいね」の言葉に救われたような気がしたものだ。
まずはお気軽にお問い合わせください。
TEL:089-931-0702(受付時間:平日9:00~17:00)、メール
利用についてご相談をお受けします。施設・プログラムの様子をご見学ください。ご希望により数日間の体験利用も可能です。
事業の利用申込書(主治医の意見書を含む)を提出していただきます。
お住まいの市町へ障害福祉サービス受給の申請をしていただきます。
※松山市(島しょ部除く)・伊予市・東温市・松前町・砥部町にお住まいの方が対象です。
障害福祉サービス受給の決定後、利用契約を結びます。
個々にあわせた個別支援計画を作成し、それに沿った支援をします。
A:リワークアシストセンターこころ塾の設置者であるNPO法人こころ塾では、2008年から12年間で86人の方が復職されています。
A:障害のために働くことについての悩みを持っている方や仕事がうまくいかず病気になった方もたくさんいらっしゃいます。リワークアシストセンターこころ塾は、復職がゴールではなく、安定した継続就労を目標としています。そのため病気についての学習やつらい経験を繰り返さないための再発予防プログラムを行っています。一人で悩まず、ぜひ見学にお越しください。
A:障害者手帳の有無にかかわらず、サービスを利用できます。詳しくはリワークアシストセンターこころ塾にご相談ください。
A:リワークアシストセンターこころ塾は、病気の回復に関係のある睡眠や食事、運動などの生活習慣に関する相談等をお受けします。お薬の変更などについては、主治医にご相談ください。
A:就労に向けたスキルアップとサポートはいたしますが、就職先の斡旋はしていません。ただし合同説明会へのスタッフ同行や求人情報の検討をスタッフが一緒にするなどのサポートをいたします。
A:障害者職業センターでリワーク担当をしていた者が複数名、中心になっています。また企業のメンタルヘルスに詳しい産業保健師や精神保健福祉士、社会福祉士などの専門家が安定した就労にむけてサポートいたします。
A:利用するかどうかの決定の前にぜひリワークアシストセンターこころ塾にご相談ください。現在の生活や症状、不安な点を一緒に確認させていただきながら、自信をもって通えるようになる方法を一緒に考えていきましょう。また主治医やご家族に相談されるのもいいと思います。
A:就労移行支援事業所は、上限2年以内の利用となっています。
A:利用希望の方の状況や主治医の意見を参考にして利用日数や利用時間を決めてスタートします。徐々に日数や時間を増やしていき、スムーズな復職につながるようにご相談しながら進めます。
A:前年の所得等によって決まりますが、障害者総合支援法に基づく利用料の原則1割負担で利用できます。詳しくは、厚労省のホームページをご覧いただくか、リワークアシストセンターこころ塾 089-931-0702(平日9:00~17:00)、またはメールでお問い合わせください。
A:就労のための生活リズムの改善や再発予防法習得のためのプログラムが主ですが、実務作業を実施した場合はリワークアシストセンターこころ塾の規定に準じた工賃をお支払いいたします。ただし、休職中の方につきましては会社規定との調整が必要ですので、リワークアシストセンターこころ塾にご相談ください。
A:まずはお電話(平日9:00~17:00)、またはメールでお問い合わせいただき、見学のお申し込みをしてください。その後数日の体験利用をされたのちに、最寄りの市町で申請手続きをしていただきます。申請後、市町から障害福祉サービス受給者証が発行されましたら、サービスを利用することができます。
A:事前予約制になっています。電話 089-931-0702(平日9:00~17:00)、またはメールでお気軽にご連絡ください。見学・体験共に無料です。
あなたも職リハプログラムで、こころ塾と一緒に復職を目指しませんか?
NPO法人こころ塾
リワークアシストセンターこころ塾
愛媛県松山市大街道3丁目2番地16
松山ロープウェー通り沿い
大街道駅から徒歩2分
駐車場は有料パーキングをご利用ください
自転車・バイク駐輪場有り
私たちは、ひとりひとりが笑顔で暮らせるように、
こころの健康づくりをサポートします。
NPO法人 こころ塾
愛媛県松山市大街道3丁目2番地16
TEL:089-931-0702(代表) TEL:089-915-1556(企業サポート)
TEL:089-931-0702(代表)
TEL:089-915-1556(企業サポート)
お電話受付時間:平日 9:00~17:00 / 土曜 9:00~12:00 / 日曜・祝日休み