カテゴリ:news



こころ塾主催『公開セミナー』を11/13に開催します
こころ塾主催 公開セミナー 開催決定! 〈内容〉 ・メンタルヘルス対策 法令遵守のためにやることチェック ・離職防止 辞めさせないための声かけ力+質問力(演習込み) 2025年5月に「労働安全衛生法及び作業環境測定法の一部を改正する法律案」が正式に成立し、2028年までにすべての事業場でストレスチェックの実施が必須となりました。 その他にもさまざまなメンタルヘルスに関連した法改正がなされています。 事業所において、抜けもれなく法令遵守した対策・取り組みを行うためにも、しなければならないことをしっかり確認しましょう。 また近年、人材確保がますます難しくなっています。離職を防ぎ、より良い職場づくりにつながるコミュニケーション力の向上を目指します。
〈ストレスチェック〉委託事業所 選定ポイント②
ストレスチェックの実施に対して費用対効果を取ることも事業所としては大事なことですね。 集団分析とその読み解き、高ストレス者への対応など、委託策を検討するときは、ストレスチェック実施に付随するサポート体制なども確認しましょう。
〈ストレスチェック〉委託事業所 選定ポイント①
ストレスチェックを実施したいが、事業場内では難しい場合、外部委託先を探すことになります。 色々なサービスや事業所がありますが、法令に則って、安心安全に実施できる相手を探したいですね。 そんな委託先の事業所選びのポイントを押さえましょう。
【セミナーご紹介】新入社員向け フォローアップ研修
春に行った新入職員向けメンタルヘルス基礎研修は、「社会人としてのセルフケア」が中心でした。秋以降に行うフォローアップ研修では、 ・出来るようになったこと・出来るようになりたいことの整理 ・しんどかったことの振り返り ・認知を見直して前向きにとらえよう ・生活習慣を見直す ・心身の整えのポイント 等がおススメです。
〈ストレスチェック〉50人未満の事業所では実施者ってどうすればよい?
ストレスチェックを実施する場合、産業医の選定が義務ではない従業員数が50人未満の事業所では誰が実施者をすればよいのか悩みますね。 2025年8月現在で、どのように進めればよいかをまとめました参考になさってください。
〈ストレスチェック〉実施に向けた役割分担
ストレスチェックを実施する場合、事業所内で明確な役割分担が求められます。 労働安全衛生法および関連する省令により、一定の人員と手続きが法的に定められているので確認しておきましょう。
8月13日(水曜日)~8月17日(日曜日) 休業期間中に頂いたメール等のお問い合わせは8月18日(月曜日)より順次対応させていただきます。
〈ストレスチェック〉個人情報の取り扱いについて
今回は、ストレスチェック実施時に特に注意しなくてはならない“個人情報”の取り扱いについてです。 個人情報の取り扱いについてきちんとすること、また不利益な取り扱いを行わないことを、事業場内できちんと定めて周知を行いましょう。 労働者のみなさんに安心して受けてもらうことで正確な検査結果を得て、個人のストレス状況の改善や職場環境改善に活用できると良いですね。
【セミナーご紹介】ハラスメント防止研修・基礎
ハラスメント行為は人権に関わる許されない行為です。 職場にとっても、パフォーマンスの低下や業務への支障、人材損失につながる大きなリスクです。 ハラスメントのない職場を皆で作っていくための研修を行います。
ほっとほっと通信〈7月号〉
こころ塾の機関誌を作成しました。ご一読ください。

さらに表示する