春に行った新入職員向けメンタルヘルス基礎研修は、「社会人としてのセルフケア」が中心でした。秋以降に行うフォローアップ研修では、
・出来るようになったこと・出来るようになりたいことの整理
・しんどかったことの振り返り
・認知を見直して前向きにとらえよう
・生活習慣を見直す
・心身の整えのポイント
等がおススメです。
ストレスチェックを実施する場合、産業医の選定が義務ではない従業員数が50人未満の事業所では誰が実施者をすればよいのか悩みますね。
2025年8月現在で、どのように進めればよいかをまとめました参考になさってください。
ストレスチェックを実施する場合、事業所内で明確な役割分担が求められます。
労働安全衛生法および関連する省令により、一定の人員と手続きが法的に定められているので確認しておきましょう。
8月13日(水曜日)~8月17日(日曜日)
休業期間中に頂いたメール等のお問い合わせは8月18日(月曜日)より順次対応させていただきます。
今回は、ストレスチェック実施時に特に注意しなくてはならない“個人情報”の取り扱いについてです。
個人情報の取り扱いについてきちんとすること、また不利益な取り扱いを行わないことを、事業場内できちんと定めて周知を行いましょう。
労働者のみなさんに安心して受けてもらうことで正確な検査結果を得て、個人のストレス状況の改善や職場環境改善に活用できると良いですね。
ハラスメント行為は人権に関わる許されない行為です。
職場にとっても、パフォーマンスの低下や業務への支障、人材損失につながる大きなリスクです。
ハラスメントのない職場を皆で作っていくための研修を行います。
ストレスチェックを実施したいと思ったときに、実際どのような作業があるか気になりますよね。こころ塾がご一緒した場合、担当者の方が何をすればよいのかをご説明します。
ストレスチェックを実施したいと思ったときに、実際どのような作業があるか気になりますよね。こころ塾がご一緒した場合、担当者の方が何をすればよいのかをご説明します。
事業所におけるストレスチェック制度の実施は、どのような流れで何をだれが行えばよいのでしょうか。
導入までの準備、実施、実施後の対応、結果の活用について、実施に関する注意点など、概要をお伝えします。