【セミナーご紹介】新入社員向け フォローアップ研修

「新入職員向けフォローアップ研修」は、入職して半年前後の時期に行うのがおすすめです。

 

春の新人研修では、セルフケアやコミュニケーション、社会人としての心構えを中心にお話しします。

なぜなら、社会人は毎日きちんと仕事をしてパフォーマンスをキープすることも仕事の一環だからです。

 

では秋以降に行うフォローアップ研修には、どんなポイントとメリットがあるでしょうか。

 

 

 

まずは、慣れてきたころに崩れ始める生活リズムを考えます。

同じく、蓄積疲労をケアするためのセルフケアを確認するのも大事です。

 

そして、周りが見えるようになってきたからこそ大きくなりうる

人間関係やコミュニケーションのストレスを、どのように対処するかを考えます。

 

 

それには、

認知行動療法のエッセンスを含んだ「物事の捉え方の癖を緩やかにすること」や

自分や相手のコミュニケーションタイプを知り、互いにストレスが少ないやり取り方法を学ぶ

などが含まれます。少し例を見てみましょう。

 

 

 

◆物事の受け取り方のクセを知る

〈内容例〉

 ・自分の受け取り方でストレスを大きくも小さくもできる… 

 

  例えば、OJT担当の先輩が常に忙しい人で話しかけにくい、

  話しかけてもバタバタして聞きたいことが聞けない という場合

  『また慌ただしい中で話しかけて嫌がられた』

  『忙しそうだ、今はダメかな…』

  と遠慮や委縮をしていると、仕事にも影響が出てきます。

 

  「せっかく話しかけたのに冷たかった」と落ち込むより、

  次の時には「どう話したら、手短に聞きたいことの確認が

  できるだろうか」と考えた方がよいですね。

 

 意識するポイントと、出来事に向き合う柔軟性をあげましょう。

 

 

 

◆行動様式とコミュニケーションタイプ

 〈内容例〉  

 ・自分にも相手にも、コミュニケーションのクセがある

   コミュニケーションのクセは人それぞれです。

   大きく4タイプに分類することができますが、

   ご自身のタイプを知っていますか?

   (必ずどれか一つというわけではありません)

    

   自分のタイプを知り、相手のタイプの予測がつけば

   より円滑なコミュニケーションを試みることができます。

 

 

 

 

 

 

例えば、コントローラータイプの人にサポータータイプの人が話しかける際、

「Aさんはこう言っていて、Bさんはこう言っていて、Cさんは…」と続けてしまうと、

おそらく、「で、結論は?要点を絞って話してください」と言われてしまいます。

 

「皆さんそれぞれの思いがありましたが、〇〇に決まりました。気を付けておくことは△の点です。」

と結論から話して、補足説明を求められたら、そこで付随情報を伝える方が相手が聞きやすくなります。

 

 

春の「まず職場に慣れる」という談会はもう終わり、

これからは「仕事をする」「そのために職場での人間関係をしっかり築く」ということが大切です。

 

普段からしっかりコミュニケーションを取り、互いに信頼関係を持てるようになることが、

風通しがよく、困ったときに助け合える良い職場になるためのキーワードです。

 

職場全員が「より良い今日」を目指してお仕事されているはずです。

 

こころ塾は、なりたい自分、チームの戦力に慣れる自分を目指して

頑張る皆さんの応援団です。これからも一緒に頑張っていきましょう!